ディズニーロルカナ「物語のはじまり」おすすめデッキ表

ディズニーロルカナ「物語のはじまり」で利用できるおすすめのデッキをティアとして紹介しています。

海外で人気のデッキを元に様々なデッキタイプをまとめて解説していきます。

Tier1ルビー/アメジスト:コントロール

  • 4 BE Prepared
  • 3アラジン – ドブネズミ
  • 4マレフィセント – 魔女
  • 4アラジン – 無法の英雄
  • 4マウイ – みんなの英雄
  • 4アースラ – パワーをちょうだい
  • 2ポンゴ – いたずら者
  • 2ラフィキ -謎めいた賢者
  • 4Friends On The Other Side
  • 4ドラゴンの炎
  • 4エルサ – 冬の精霊
  • 1エルサ – 雪の女王
  • 4魔法のほうき – バケツリレー
  • 1美徳の盾
  • 2アルキメデス – 教育のあるフクロウ
  • 1白うさぎの懐中時計
  • 2女王 – 性悪なうぬぼれ屋
  • 2ガストン – 壮大なハンター
  • 2魔法の鏡
  • 4マレフィセント – 怪物ドラゴン
  • 2ミッキーマウス -ブレイブ リトル テイラー

このデッキは、ガストン(壮大なハンター)ラフィキ(謎めいた賢者)、マウイ(みんなの英雄)を活用し、序盤の相手の動きを抑えることを狙います。
しかし、最終的には《BE Prepared》を使い、相手の努力を無駄にさせることが最大の狙いです。

その後は、エルサ(冬の精霊)アースラ(パワーをちょうだい)、マレフィセント(怪物ドラゴン)といった強力なキャラクターで、盤面を制圧していきます。

このデッキは12種類のキャラクターをフル投入しており、豊富な選択肢を持つのが特徴です。

このデッキはアイテム枚数を最小限に抑えており、《魔法の鏡》を2枚採用しながらも、「ブルーム・ループ」(《魔法のほうき – バケツリレー》を活用した連携プレイ)を実行するために必要な最低限の構成にとどめています。
そのため、《美徳の盾》や《白うさぎの懐中時計》をインクコストに回す余裕がなく、インク消費の多いデッキにとっては負担になる可能性があります。

  • 4BE Prepared
  • 4マレフィセント – 魔女
  • 4アラジン – 無法の英雄
  • 4アースラ – パワーをちょうだい
  • 4マウイ – みんなの英雄
  • 4ラフィキ – 謎めいた賢者
  • 4ポンゴ – いたずら者
  • 3エルサ – 冬の精霊
  • 4Friends On The Other Side
  • 3ドラゴンの炎
  • 4マレフィセント – 怪物ドラゴン
  • 3ティブス軍曹 – がんばり猫
  • 2美徳の盾
  • 2ジェットサム – アースラのスパイ
  • 1アースラの大釜
  • 4グーフィー – 向こう見ず
  • 2魔法の鏡
  • 4ガストン – 壮大なハンター

各回避キャラクターがドラゴンの炎、Be Prepared、マレフィセントドラゴンのコピーを獲得すると、 エルサ – 冬の精霊やアースラ -パワーをちょうだいをシャットダウンするために残されるこれらの効果のコピーが大幅に少なくなります。

そして、これらの回避キャラクターが除去されなければ、彼らはゲームに単独で勝つまで喜んでクエストを続けるだけです。

いずれにせよ、ルビー/アメジスト コントロールは、ロルカーナで最も安定したデッキであり、多くの人の目には最も強力でもあります。つまり、今のところトップの座をしっかりと握っているということです

Tier1アンバー/スティール:ソング

  • 4ラプンツェル – 癒しの賜物
  • 4リロ – お願いごと
  • 2フック船長 – あくどいことを考え中
  • 2大砲発射!
  • 4フック船長 – 強引な決闘者
  • 4シンバ – 守護者の片鱗
  • 3A Whole New World
  • 3ティンカーベル – 小さな戦術家
  • 3BE OUR GUEST
  • 4アリエル – 麗しい歌姫
  • 3スマッシュ
  • 4ステッチ – ロックスター
  • 4ステッチ – あたしの犬
  • 4エリック王子 – 勇猛果敢
  • 4剣をふるえ!
  • 4アラジン – 追い詰められた剣士
  • 4ティンカーベル – でっかい妖精

このデッキはさまざまな構築が可能ですが、特に《ステッチ – ロックスター》と《A Whole New World》という強力な2枚を中心に構成されています。

これらのカードは、対戦相手が序盤で《リロ – お願いごと》を妨害し、ゲームの主導権を握ろうとしても、こちらに大量のカードアドバンテージをもたらすように設計されています。

さらに、《ラプンツェル – 癒しの賜物》は、相手に対し不用意なプレイをためらわせる存在です。
もし相手が無謀な攻撃を仕掛ければ、その分こちらが追加のカードを引くチャンスを得られます。このプレッシャーにより、対戦相手は慎重に動かざるを得なくなります。

ただし、このデッキは《ステッチ – お気楽サーファー》のようなカードを採用していません。その理由は、《ステッチ – ロックスター》を活かしつつ、《A Whole New World》の流れを阻害しないようにするためです。デッキ全体の動きをスムーズにし、最大限のリソース活用ができるよう構築されています。

Tier2エメラルド/アメジスト:アグロ

  • 4マレフィセント – 魔女
  • 3メグ – 操りの糸
  • 2ラフィキ – 謎めいた賢者
  • 4パスカル – ラプンツェルの親友
  • 4Friends On The Other Side
  • 3ジーニー – 私はあなたの子分
  • 4マッドハッター – 親切な主催者
  • 3オラフ – 人懐っこい雪だるま
  • 4フリン・ライダー – イケてるお尋ね者
  • 3Mother Knows Best
  • 1うろたえるのじゃ!
  • 4クスコ – 気分屋の王様
  • 4ハンス – 策略王子
  • 4チェシャ猫 – ヘンテコ
  • 4ティンカーベル – 頼りになるよ
  • 3ジョン・シルバー – 宇宙海賊
  • 4ジャスパー – ちんけなチンピラ
  • 2ピーターパン – 飛び続けネバーランド

このデッキはエメラルド/スティールと似たプレイスタイルを持ちますが、単にアグロデッキへの耐性を強化するのではなく、コントロールデッキをかいくぐることに特化しています。

このリストには、《パスカル – ラプンツェルの親友》から《ジーニー – 私はあなたの子分》まで、序盤に回避能力を持つキャラクターが豊富に含まれています。
これらのキャラクターは、特にルビー/アメジスト・コントロール
のようなデッキに対して強く、5ターン目までに処理するのが難しいため、相手に《ドラゴンの炎》《BE Prepared》のような強力な除去を無理に使わせることができます。

さらに、対戦相手がこれらの回避能力を持つキャラクターに対応しようとすると、同時に《ハンス – 策略王子》のような高クエスト能力を持つキャラクターの処理が難しくなります。

また、このデッキは《マレフィセント – 魔女》《Friends On The Other Side》を中心にアメジストのドローエンジンを組み込み、相手がキャラクターを除去してきた際にも手札を補充しながら最後のロアを狙うためのリソースを確保できるように設計されています。

このデッキの魅力は、従来の「テンポ」戦略を体現しながら、ボードの主導権を取り、ロアレースをコントロールできる点です。
回避能力を持つキャラクターは、相手が対処しにくい状態でどれだけ速くロアを獲得できるかを決める要素となります。

加えて、《ジーニー – 私はあなたの子分》《Mother Knows Best》《うろたえるのじゃ!》といったバウンス効果を持つカードを活用することで、相手のキャラクターを排除し、相手のクエスト進行を遅らせることが可能です。
これにより、相手がこちらのスピードについていけない状況を作り出すことができます。

Tier2サファイア/アンバー:ミッドレンジ

  • 4ラプンツェル – 癒しの賜物
  • 3オーロラ – 夢見る守護者
  • 4ハデス – 冥界の主
  • 3ミスター・スミー – 忠実な一等航海士
  • 4ハデス – 冥府の策謀家
  • 4ステッチ – お気楽サーファー
  • 4ベル – 美しいけど変わり者
  • 4Let It G
  • 4オーロラ – 夢見る守護者
  • 4マレフィセント – 不吉な来訪者
  • 4BE OUR GUEST
  • 4タラおばあちゃん – 語り部
  • 3ロビンフッド – 比類なき弓の名手
  • 3運命の目
  • 4ステッチ – あたしの犬
  • 4ミッキーマウス – 名探偵

このデッキは、アンバーの爆発的な序盤の展開力とカードアドバンテージに加え、サファイアの高いステータスを持つキャラクターとテンポコントロールツールを組み合わせたものです。さらに、このインクの組み合わせだからこそ可能な、終盤の強烈なコンボを備えています。

《ティンカーベル – でっかい妖精》や《剣をふるえ!》のような対アグロ向けのカードを採用せず、その代わりに《ミッキーマウス – 名探偵》と《タラおばあちゃん – 語り部》を組み込みました。これにより、《マレフィセント – 不吉な来訪者》や《ステッチ – お気楽サーファー》といった終盤のフィニッシャーを、できるだけ早く繰り出すことが可能になります。これらのカードは、序盤に展開すると、特にルビー/アメジストのコントロールデッキにとって厄介な存在になります。

また、《ベル – 美しいけど変わり者》を採用することで、この戦略をさらに強化しています。このカードは、Lorcanaで唯一、インク加速と追加のリソースを同時に提供できるカードであり、通常よりも2ターン早くインクを7に到達させることができます。これは、《ステッチ – お気楽サーファー》《ハデス – 冥府の策謀家》をプレイするために非常に重要なポイントになります。

さらに、《ハデス – 冥界の主》《Let It Go》の組み合わせにより、このデッキは終盤でも安定した妨害能力を維持できます。《Let It Go》は、必要に応じてインクとしても使用可能で、さらに相手の《魔法のほうき – バケツリレー》のような再利用されやすいカードを排除する役割も果たします。

そして、このデッキの最大の特徴が、他のデッキにはない独自の終盤戦略です。
それが《ハデス – 冥府の策謀家》《運命の目》のコンボです。
1枚の
《ハデス》を使って別の《ハデス》を回収すれば、最初の1枚が除去されるまで2枚目を温存でき、継続的にロアを稼ぐことができます。
《運命の目》を追加することで、ルビー/アメジスト・コントロールのような長期戦向けのデッキに対し、毎ターン《ハデス》の除去を強制し、対処できなければ圧倒されるような状況を作り出せます。

もし、あなたの地元のメタゲームがルビー/アメジスト・コントロールに支配されており、エメラルド/アメジスト・アグロのようなデッキが少ない場合《剣をふるえ!》のようなアグロ対策を取るのではなく、このデッキを選び、コントロールデッキを打ち崩すことをおすすめします。

Tier2エメラルド/スティール:アグロ

  • 4マッドハッター – 親切な主催者
  • 4フリン・ライダー -イケてるお尋ね者
  • 4A Whole New World
  • 4ウェーゼルトン公爵 – 虎視眈々の公使
  • 4クスコ – 気分屋の王様
  • 2Mother Knows Best
  • 2野獣 – 傷心の頑固者
  • 4ティンカーベル – 小さな戦術家
  • 2野獣の鏡
  • 3スマッシュ
  • 4シンバ – 未来の王様
  • 4剣をふるえ!
  • 4ティンカーベル – でっかい妖精
  • 4チェシャ猫 – 全ヘンテコ
  • 4ジョン・シルバー – 宇宙海賊
  • 4ジャスパー – ちんけなチンピラ
  • 3ハンス – 王位継承者第13位

エメラルドの高クエストキャラクター(《フリン・ライダー – イケてるお尋ね者》《クスコ – 気分屋の王様》など)を序盤に展開し、相手が序盤の攻勢をしのいだ場合は、《A Whole New World》《野獣の鏡》で手札を補充しながら、攻め続ける構成になっています。

この戦略の最大の魅力は、エメラルド/アンバー・アグロエメラルド/アメジスト・アグロのような攻撃的なデッキに対し、スティール(Steel)のカード群がどれほど力を発揮するかという点です。
《ティンカーベル – でっかい妖精》《剣をふるえ!》は、序盤に相手が築いた盤面を一掃し、さらに相手の高ステータスキャラクターとこちらのカードをトレードしてアドバンテージを獲得できる、圧倒的なパワーカードであり続けます。

また、攻撃的なミラーマッチに強くなることを意識し、《ジャスパー – ちんけなチンピラ》と《ジョン・シルバー – 宇宙海賊》を4枚ずつフル投入しています。
これらのカードは、特にロアレースを有利に進めるのに優れた性能を持っています。

興味深い点として、エメラルド系の攻撃的デッキに定番で採用されている《ハンス – 策略王子》が、このリストには含まれていないことが挙げられます。
《ハンス – 王位継承者第13位》は採用されており、これを唯一の4コスト枠として優先しています。
これは、スティールの除去パッケージと非常に相性が良く、相手の準備が整ったキャラクターを取り除きながら、序盤のクエストによるプレッシャーを維持できるという点で優れています。
つまり、アグロミラーマッチにおいても、一貫して優位性を維持しやすいデッキ構成になっているのです。