刀剣乱舞の内番システムとは?ステータスが上がらないときもある?

「刀剣乱舞」の内番システムを徹底解説していきます。
内番でのステータス向上の仕組み、ステータスが上がらない理由やランクアップ時のリセット注意点まで詳しく説明します。
内番を最大限に活用するためのコツや特殊会話も網羅し、初心者にも分かりやすく解説します。

\\DMM×pixiv推しホーダイの月額980円プランも超おすすめ//

この記事のまとめ

・20時間で特定のステータスが上昇

・上昇するか、どちらが上昇するかはランダム

・「生存」と「偵察」は内番のみで上昇

・内番に限り遠征や手入れの制限はない

・キャンペーン開催時には確定プラス1あり

内番システムとは?

「刀剣乱舞」の内番システムは、刀剣男士たちに農作業や武具の整備といった日常的な仕事を割り当てるシステムです。
このシステムは、刀剣男士のステータスを向上させるために使われます。
各刀剣男士は20時間の内番を行い、その終了後に特定のステータスがランダムに向上します。
ただし、内番終了後もステータスが上がらない場合もあるため、注意が必要です。

内番に限り、遠征に出している、手入れを行っているなどの制限を無視して内番を開始できます。
ただし、修行に出したい刀剣男士は内番から外しておく必要があります。

BL同人・ボーイズラブ・BLマンガのダウンロードなら「DLsite がるまに」

ステータスが上限まで上がっている場合は、黄色で表示され上限まで行っていない場合は白で表示されます。


ステータス向上の仕組み

内番では、任命する仕事によって向上するステータスが異なります。
以下の仕事に応じて、対応するステータスが上がる可能性があります:

  • 馬当番:「統率」や「機動」
  • 畑当番:「生存」や「偵察」
  • 手合わせ:「打撃」や「衝力」

特に「生存」と「偵察」は内番でしか向上させることができないため、他よりも重要度が高いと言えます。


特に重要な「畑当番」

「生存」と「偵察」はゲーム内で特に重要なステータスです。
これらの値を向上させるには内番に任命する必要がありますが、ステータスが上がるかどうかはランダム要素が強く、上昇しない日もあります。
時間がかかる地道な作業であるため、忍耐力が必要です。


ステータスが上がらない場合の理由

内番システムでは、内番が終了しても必ずしもステータスが上がるとは限りません。
ステータスが向上するかどうかは完全にランダムであるため、何度も試みる必要があります。
このランダム性が、長期間にわたってステータス向上を狙うプレイヤーにとっての課題となります。

また、ステータス向上が期待できるのは20時間後の内番終了時のみです。
もし結果が思わしくなければ、再度内番に配置してステータスを上げるチャンスを待つしかありません。


ランクアップ時のリセットに注意

「刀剣乱舞」では、刀剣男士のランクアップが行われると、内番で向上させたステータスの補正値がリセットされてしまいます。
特に「極」になる際に、今までコツコツと上げた畑当番のステータスがリセットされるため、極にする前に生存や偵察を優先的に最大まで向上させることが推奨されます。

ランクアップ前にしっかりとステータスを強化しておくことで、リセット後の負担を減らすことができ、スムーズなプレイが可能となります。


内番システムを最大限に活用するためのコツ

内番システムを有効に活用するためのポイントは、以下の通りです。

  1. 重要なステータスを優先的に向上させる
    特に「生存」や「偵察」は、戦闘中の耐久力や探索に直結するため、これらの値を優先して上げることが戦略上有利です。
  2. ランクアップ前にステータスを強化
    ランクアップ時にステータスがリセットされるため、ランクアップのタイミングを見極め、ステータスを可能な限り上げてからランクアップを行うことが重要です。
  3. 複数の刀剣男士を並行して育成
    内番でのステータス向上には時間がかかるため、複数の刀剣男士を順番に内番に配置し、効率よくステータスを強化することが推奨されます。
  4. 忍耐力を持って取り組む
    ステータスが確実に上がるわけではないため、何度も挑戦する忍耐が必要です。特に「生存」や「偵察」は上げるのが難しいステータスなので、気長にプレイしましょう。