刀剣乱舞のチュートリアルが終わってからやること

刀剣乱舞のチュートリアルが終わってからやることをまとめました。
初心者の審神者は、チュートリアルが終わってから何をしていけばいいのでしょうか。

\\DMM×pixiv推しホーダイの月額980円プランも超おすすめ//

この記事のまとめ

目録からゲーム内のどこでもアクセス可能!

・1鍛刀で刀剣男士を集める

・2第一部隊を6人にする

・3刀装を作成

・4出撃し1-1(函館)を攻略する

・5刀剣男士のレベルを上げて次のステージを攻略(エンドレス)

チュートリアルが終わってから、こんのすけ(狐)から説明があります。
基本的にやることは、
1鍛刀で刀剣男士を集める
2刀装で刀剣男士の装備を作成
3結成で部隊を編成する
4出撃して敵を倒す
という順番です。

刀剣乱舞には様々な施設などがありますが、全て右上にある「目録」から行くことができます。
なにかしたくなったら「目録」から行くことができるので、覚えておきましょう。
一番使うボタンかもしれません。

BL同人・ボーイズラブ・BLマンガのダウンロードなら「DLsite がるまに」

1.鍛刀して第一部隊の刀剣男士を集める

まず最初に第一部隊の刀剣男士を集めていきましょう。
「目録」から「鍛刀」を選択します。

鍛刀画面になりますので「十連鍛刀」を選択します。
今回は3振以上欲しいため、十連を選択していますが基本的には「鍛刀」でOKです。

資材投入画面になります。
ここでは、「木材」「玉鋼」「冷却材」「砥石」の数を選択して鍛刀を行います。
最初は全て「50」に設定されていますので、そのまま「十連鍛刀」を行いましょう。

十連鍛刀を行うと一番長い刀剣男士の時間がかかることになります。
待つ時間が惜しいという人は、「手伝い札」で時間短縮することもできます。
鍛刀を行う「依頼札」と時間を短縮する「手伝い札」は毎日入手でき貯めていくことができるので、最初に使ってしまっても後から貯められます。

2.「6体編成の部隊結成」を達成して、第二部隊を解放

鍛刀で入手できた刀剣男士達を部隊に編成していきます。
「目録」から右下にある「結成」を選択します。

結成で空きがある枠の「入替」を選びます。

所持している刀剣男士一覧が表示されるので、まだ第一部隊に配属していない刀剣男士を「決定」で入れていきましょう。

全ての刀剣男士を入れることができればOKです。

「目録」から「任務」を選択します。

左側にあるメニューから「主要」を選択し「6体編成部隊の結成」が終わっていることを確認して「一括受取」をタップして完了です。

また、「日課」の任務が終わっているのであれば、こちらも「一括受取」で受け取っておきましょう。

結成を確認すると部隊二が開放されていることがわかります。

3.各刀装を作成

続いて刀剣男士の装備である「刀装」を作成していきます。
「目録」から「刀装」を選択します。

こちらも「鍛刀」と同じで全て「50」に設定されています。
右下にある「十連作成」を選択して刀装作成します。
念の為、2回は「十連作成」を行ってください。

刀装は成功する場合と失敗する場合があります。
また、成功した場合でも「並・上・特上」の3種類がランダムで作成されます。
全て運なので、確定要素はイベント以外ありません。

刀装が作成できれば、「目録」から「結成」を選択して部隊編集画面に移行します。
刀剣男士の右側にある「装備」を選択します。

「兵」を選択することで、装備できる「刀装」が一覧で表示されます。
最初のうちは、どれがいいのか分からないので「刀装おまかせ」で一括装備させるのがおすすめです。
1枠、2枠、3枠かは刀剣男士によって異なるので、全ての兵を埋めていくように刀装を装備させてください。

4.函館(1-1)に出撃

部隊の編成が整ったら、いよいよ出撃します。
「目録」から「出撃」を選択します。

出撃の「維新の記憶」が選択されるので、右下にある「決定」を選択します。

函館が選択されるので、同じく右下にある「部隊選択」を選択します。

部隊一が出撃部隊になるので、先程全員に刀装を付けたはずなので、付いていることを確認して「いざ出撃!」を行います。

マップ移動は全自動で進んでいきます。

戦闘が開始されたら「陣形選択画面になります」
索敵に成功している場合には「有利」と「不利」な陣形が可視化されます。
脳死で「有利」を選んでいきましょう。

もし、毎回選ぶのが面倒くさい場合には右上にある「陣形選択」を「自動」にしておきます。
また、戦闘が遅い場合には「戦闘速度」を「2倍」にしておくと早くなります。
刀剣乱舞は作業ゲーなので、基本的にはこの2つは「自動」と「2倍」がデフォルトです。

戦闘が終わると「行軍」か「本丸へ帰城」か「部隊を回復」を選択できます。
「本丸へ帰城」する場合は部隊に「重傷」の刀剣男士がいる場合です。
今回は何事もありませんので、「行軍」で進んできます。
「部隊を回復」は使うことがないボタンと思ってもらってOKです。

戦闘に勝利した場合は、刀剣男士が獲得できることがあります。
獲得できる刀剣男士は、ステージごとに決まっておりランダムでドロップします。
刀剣男士が獲得できるか、どの刀剣男士が獲得できるのかは運次第となっています。

また、マップには分岐点があります。
分岐点は完全ランダムと編成によっては確率が上がるなど条件がある場合もあります。
函館、1-1は、完全ランダムなので上に行くか、下に行くかは運次第です。

上に行った場合には、ボスマスになります。
ボスマスは通常マスと異なり赤く表示されます。
他にも資材マスは、緑色の緑マスになって表示されます。

1-1函館のボスを勝利で戦闘を終えると1-2である「会津」が開放されます。

6.帰還後に確認すること(やること)

マップ上の戦闘が終わり本丸に帰ってきてやることは、刀剣男士のお手入れです。
もし、刀剣男士が戦闘で怪我をしている場合には治療が必要になります。
怪我には「軽症」「中傷」「重傷」の3種類がありますが、基本は全ての状態を治してから「出撃」を行います。

また、戦闘で「刀装」が壊れた場合にも刀装を新しく「装備」させる必要があるので忘れないようにしましょう。
他にも出撃していくと落ちていく「気力」というステータスもありますので、プレイしながら徐々に覚えていくことになります。

お手入れは「目録」から選択できます。

最初のお手入れ枠は4枠で、負傷(怪我)している刀剣男士がいる場合には、「未使用」の字をタップすることで選択できるようになります。

基本的にはクリアを目指しつつレベリング!

刀剣乱舞の基本は、ステージの攻略になります。
1-1である「函館」を攻略したら、1-2の「会津」を攻略していきます。
もし、1-2の会津がクリアできない場合には、1-1に何度も出撃して刀剣男士のレベルを上げるということが必要です。

マップや鍛刀で新しい刀剣男士を入手できれば、育ててもいいですしお気に入りの子だけ育ててもOKです。
最初のうちは、様々な刀剣男士での攻略ができるので自分の好きなように攻略していきましょう!