刀剣乱舞ONLINE初心者審神者向けの情報まとめです。
超短的にまとめています。詳しく解説を見たい場合は見出しの文章をタップしてください。
刀剣乱舞のサーバー選び
・刀剣乱舞のサーバー選びのおすすめはない
・どこを選んでもプレイに影響はない!
・迷うなら自分の出身地、推しの土地、好きな土地がおすすめ
・審神者証を公開しない限り他人にサーバーを知られることはない
刀剣乱舞の初期刀
・刀剣乱舞の初期刀とはチュートリアルで選べる五振の打刀
・最初の打刀五振は、どれを選んでもOK!
・五振は、後から嫌と言うほど入手可能!
・始まりの一振として自分だけ見えるところに表示はされる(審神者証を非公開の場合)
刀剣乱舞のチュートリアルが終わってからやること
目録からゲーム内のどこでもアクセス可能!
・1鍛刀で刀剣男士を集める
・2第一部隊を6人にする
・3刀装を作成
・4出撃し1-1(函館)を攻略する
・5刀剣男士のレベルを上げて次のステージを攻略(エンドレス)
刀剣乱舞のおすすめの育成方針
★できる限り短刀6振を先に強化し極に最優先で行う★
・序盤(1~2)は短刀レベル上げで攻略OKだが、入手できれば打刀や大太刀を育成し部隊編成の幅を広げる。
・中盤(3~5)では遠戦に強い「統率」ステータスの高い大太刀や太刀が活躍。
・終盤(6~)では、夜戦で強い「極」短刀を複数育成することが重要。
・錬結は特になってから行う!(極みでリセットされるので注意)
・博多藤四郎だけは、入手できれば育成必須(最初に無理して狙う必要はない)。
毎日やること
刀剣乱舞には、毎日更新されるデイリー任務があります。
これらをクリアすることで、資源やアイテムを入手できるため、できるだけ毎日全てのデイリー任務をこなすことが重要です。
特に任務内容は「出陣」「手入れ」「鍛刀」「刀装作成」など、普段のプレイで簡単にクリアできるものが多いので、効率的に進めましょう。
刀剣乱舞の各ステータスの意味
ステータス | 説明 | 役割 |
---|---|---|
生存(せいぞん) | RPGでいう「HP」に相当。敵の攻撃を受けられる耐久力を示す。 | 敵の攻撃を受けると減少し、0になると破壊される。 破壊された刀剣男士は二度と使用できないため、特に防御型キャラクターで重要。 |
打撃(だげき) | RPGでいう「攻撃力」に相当。敵に与えるダメージの大きさに影響。 | 値が高いほど、敵に大きなダメージを与えやすくなる。 |
統率(とうそつ) | 刀装(防具)の防御力に関連。敵の攻撃によるダメージ軽減を助ける。 | 値が高いほど刀装の防御力が強化され、敵からのダメージを抑えることができる。 |
機動(きどう) | 「素早さ」を示すステータスで、敵よりも先に行動できるかに影響。 | 値が高いほど先手を取りやすく、戦闘を有利に進めることが可能。 |
衝力(しょうりょく) | 敵を後退させる力を表すステータス。 | 敵を押し込むことができる。 |
範囲(はんい) | 攻撃範囲を示し、どれだけの敵を同時に攻撃できるかに影響。 | – 単: 敵1体のみを攻撃。 – 貫: 敵の刀装を無視して本体にダメージを与える。 – 複: 敵1体に加え、上下の敵も攻撃。 – 全: 敵全体にダメージを与える。 |
必殺(ひっさつ) | 真剣必殺(特殊攻撃)の発動率に関連。 | 値が高いほど、真剣必殺の発動確率が上がり、一撃必殺の強力な攻撃を繰り出せる。 |
偵察(ていさつ) | 戦闘前の偵察成功率に影響。 | 値が高いほど敵陣の偵察に成功しやすく、索敵情報を活かして戦闘を有利に進められる。 |
隠蔽(いんぺい) | 敵に見つかる確率に影響するステータス。 | 値が高いほど敵の偵察から隠れやすく、野戦では遠戦回避率が上がる。 |
刀剣乱舞の課金要素
・刀剣乱舞は課金よりも毎日のプレイが重要!無課金でも何とかなる!
・優先的に課金した方が良い要素は、刀剣所持数、刀装所持数、手入れ部屋
・課金しなくてもいい要素は、資材
戦闘勝利判定のSからCまでの基準
完全勝利S | 自部隊及び刀装(装備)にダメージが一切ない状態で敵部隊を全滅 |
勝利A | 戦線崩壊した刀剣男士1振り以下の状態で敵部隊を全滅 |
勝利B | 戦線崩壊した刀剣男士が2振りの状態で敵部隊の半数以上を撃破 |
勝利C | 戦線崩壊した刀剣男士が3振以上か、 敵部隊の半数が残っている状態で敵部隊より多くダメージを与えて戦闘を終了 |
敗北 | 与えたダメージが敵部隊より少ない状態で戦闘を終了か、 自部隊が全滅 |
索敵に失敗した不明時の陣形
・索敵失敗時は統率が下がらないものを選ぶのが基本
・敵が強くないのであれば「逆行」「魚鱗」
・敵が強いのであれば「横隊」「方陣」