ワードプレス用プラグインGoogle XML Sitemapsの使い方と設定方法を紹介していきます。
サーチコンソールの登録方法から見つからない場合まで合わせて解説していきます。
Google XML Sitemapsとは
Google XML Sitemapsとは、グーグルの検索エンジンにサイト構造を知らせるようにするワードプレス用プラグインです。
使用することで検索エンジンのBOT(ボット)がサイトを巡回しやすくなり記事のインデックスが促進されるようになっています。
ただ、WordPressのバージョン5.5からWordPressにサイトマップ機能が追加されたため、そちらを使用する場合は必要のないプラグインとなりました。
サーチコンソールでの登録などは行いやすいのでおすすめのプラグインとなっています。
Google XML Sitemapsのインストール
Google XML Sitemapsのインストールをしていきます。
Google XML Sitemapsは様々な名前に変更されていますが、基本となるXML Sitemapsは残っています。
記事作成時では「XML Sitemap Generator for Google」となっています。
ワードプレスの管理画面の左メニューにある「プラグイン」から「新規追加」をクリックします。
右上にある空欄に「XML Sitemap Generator for Google」と入力し左上に表示されたプラグインの「今すぐインストール」をクリックします。
インストールが完了すれば「有効化」で有効にすればOKです。
Google XML Sitemapsの設定
Google XML Sitemapsの設定をしていきます。
ワードプレスの管理画面の左メニューにある「設定」の「XML Sitemap」をクリックします。
最初に英語の文章が表示されるので赤い方の「I dont know what want」をクリックします。
「改善のために情報を提供してくれますか?」
という問いかけなので提供してもいいですが、してくていいので「いいえ」と答えています。
下にスクロールして設定を変更していきます。
「投稿の優先順位」にある「DP not use automatic priority calculation(優先順位を自動的に計算をしない)」にしておきます。
コメント数が多い記事を計算してほしいときのみコメント数にしておきましょう。
続いて「Sitemap コンテンツ」を設定します。
「カテゴリーページを含める」が初期設定ではチェックが入っていないので「カテゴリーページを含める」のチェックを入れておきましょう。
アーカイブページや投稿者ページはチェックを入れなくて大丈夫です。
タグで記事を分類したい場合にはタグページを含めたほうが良いです。
続いて「Change Frequencies」の設定で「投稿」が「毎月」になっているので「毎日」に設定しましょう。
記事の投稿頻度は毎月なわけありません。
続いて「優先順位の設定」を行っていきます。
初期設定で「投稿(個別記事)」が低くなっているので最高順位の「1.0」に変更します。
これまでの設定が変更できれば一番下にある青ボタンの「設定を更新」をクリックして完了です。
Google XML Sitemapsの使い方(サーチコンソールへの登録)
サイトマップをサーチコンソールに登録していきます。
サーチコンソールはこちらからログインできます。
サーチコンソールの左上の「プロパティ」から自分のサイトを選択します。
サイトを選択したら左にある「サイトマップ」を選択肢「新しいサイトマップの追加」に「sitemap.xml」と入力し「送信」をクリックします。
送信が完了すると下の「送信されたサイトマップ」のステータスが「成功しました」と表示されるようになります。
Google XML Sitemapsが見つからない場合
Google XML Sitemapsが見つからない場合は名前が変わっているかもしれません。
XML Sitemapsの部分は変わらないはずなのでGoogleと記載されているプラグインを探しましょう。
アップデートなどで変更されることが稀にあります。