【WP引っ越しプラグイン】All in one WP Migrationの使い方!インポートできない止まってしまう場合の対処法

ワードプレス用引っ越しプラグインAll in one WP Migrationの使い方を紹介していきます。
インポートできない場合や止まってしまう場合などの対処法も合わせて解説していきます。
All in one WP Migrationは引っ越しだけでなくバックアップとしても使用することができます。

All in one WP Migrationとは

All in one WP MigrationはWordPressのプラグインでサイトの引っ越しやバックアップに使用できるものになります。
無料版と有料版があり有料版にしないと容量が大きいサイトは引っ越しやバックアップができないようになっています。
ただし、一度有料版を購入すると他サイトでも使用できるが特徴です。

All in one WP Migrationのインストール

All in one WP Migrationをブログにインストールしていきます。
ワードプレスの管理画面左にある「プラグイン」から「新規追加」を選択。
右上にある空欄に「All in one WP Migration」と入力し左上に出てきた「All in one WP Migration」を「今すぐインストール」でインストールを行います。
インストールが完了すれば「有効化」をすると完了です。

All in one WP Migration

All in one WP Migrationのエクスポート(元サイト)

All in one WP Migrationのエクスポートを行います。引っ越しさせたいサイトで行う作業です。
ワードプレスの管理画面左にある「All in one WP Migration」の「エクスポート」をクリックします。
その後、「エクスポート先」から「ファイル」をクリックするとブログ全体を保存したファイルの生成が始まります。
全て完了するとダウンロードできるようになるので、ダウンロードすればOKです。

All in one WP Migrationのエクスポート(元サイト)

もし、容量でダウンロードできない場合は高度なオプションにある「メディアライブラリをエクスポートしない」にチェックを入れると512MB以下になることが多いです。

All in one WP Migrationのインポート(引越し先サイト)

All in one WP Migrationのインポート(引越し先サイト)の設定を行います。
通常通りサーバーにWordPressをインストールしてサイトを作ります。
その後、All in one WP Migrationプラグインをインストールします。
他のものはインストールしてくてOKです。

左メニューにある「All in one WP Migration」から「インポート」を行います。
「インポート元」から「ファイル」をクリックし先程ダウンロードしたブログのファイルを選択するとインポートが始まります。
完了するとブログそのものが一括で変更された状態に変わります。

All in one WP Migrationのインポート(引越し先サイト)

サイト更新するために「設定」から「パーマリンク」の一番下の「変更を保存」をしておくのがおすすめです。
画像ファイルを移行できなかった場合は、他サービスで移行のがおすすめです。

All in one WP Migrationを使用してのサイトバックアップ

All in one WP Migrationを使用してサイトをバックアップしたい場合は、ファイルでエクスポートしたものを保存しておくだけでOKです。
ファイル以外でもクラウドサービス(Google Drive、Dropboxなど)と連携してファイルを保存しておくとブログがエラーなどで消えてしまったときにも修復することができます。
バックアップは3ヶ月に1回でもいいので、しておくのがおすすめです。

All in one WP Migrationのエラー

all in one wp migrationのインポートが止まったり進まない場合はPHPバージョンが古いことが多いです。
レンタルサーバーなどを確認し引っ越し前と後のPHPバージョンを最新にしておきましょう。
レンタルサーバーごとに変更する方法は異なるので、自分の使用しているサービスを参考してください。

最新情報をチェックしよう!