副業で簡単にスタートできるブログを始める際に注意する項目を一覧で紹介しています。
失敗したり間違えてはいけない法律に触れることもありますので注意しましょう。
ブログの基本
基本中の基本になります。
他のことについては別の記事で解説していますので、参考にして下さい。
主に重要なのは、目標、ジャンル選び、キーワード選び、時間はかかるという点です。
目標を決める
目標を決めることは重要です。
ただ、稼ぎたい!だけでは、挫折することが多くなってしまいます。
どんなことでもいいので具体的な目標を決めて挑んで行きましょう。
頂点の見えない山を登るのは誰でもつらいです。
明確な目標があれば、どうすればいいのか、自分に足りなのは?などと考えて行動できるようになります。
目標がないと気持ちが負けていきブログをやめていってしまいます。
時間はかかるので継続は必要(新規ブログはとくに)
新規ブログの場合は、Googleに情報を送信してどんなサイトかを判断して検索順位が上がるのに3ヶ月程度かかるといわれています。
3ヶ月ほど経過するとブログの掲載順位が安定してきます。
その安定する期間になるまでは、アクセスが来なかったり安定しなかったりします。
最初は記事を書くにも時間がかかるので、頑張って書いたのにアクセスが来ないとモチベーションにも繋がるので注意が必要です。
ブログは簡単に稼げる!初めて2ヶ月で〇〇万円稼ぐ方法などの宣伝を見たことがあると思います。
簡単に稼げるわけではくどこかの壁にぶつかるとやめてしまう人も出てきてしまいます。
とくに他の人と比べると「自分はできないのか…」となってしまいますので比べないようにしましょう。
マイペースでOKです。
勉強は必要
どんなことにも言えますが、勉強して成長していきます。
最初は0からのスタートなので勉強して知識がついて収益が増えていきます。
勉強が嫌だったりコツコツと調べて自分なりに解釈したりすることは必要になります。
勉強するのは嫌だという人には向いていないかもしれません。
分からないことは自分で調べて解決することが大切です。
調べるくせいが付きますし、ブログに大切なユーザー目線で検索をしていくことができます。
自分も検索しているときに「これ、ネタになるなあ」ということが何個もあります。
検索能力が上がれば読者の検索意図を汲み取ることができますし、運営に役立っていきます。
ジャンルの決め方と長続きするには(避けるべきジャンルYMYL)
ブログのジャンルや決め方で続けられるか変わります。
自分の好きなジャンルでスタートすると、好きなことなので長続きする傾向にあります。
ですが、稼ぐだけの場合は収益が発生しないとやる気もなくなってしまいます。
ですので最初は自分の好きなジャンルでスタートして、ある程度してから他のジャンルに行ったりするのがおすすめです。
そのジャンルが稼げなくても、そこで得た知識などは絶対に役立ちます。
避けるべきジャンルとしてはYMYLというジャンルはがあります。
こちらのジャンルの決め方で解説しますが、YMYLに関しては権威性や信頼性が非常に重要になってきます。
ですので、最初のジャンルで間違いをしてしまうと時間を無駄にしてしまうかもしれません。
他にも競合が多い、大企業が参入しているジャンルは避けましょう。
一般ブロガーが戦える戦場ではありません。
向こうは専門家たちが何人もサイト作りを行っているので個人が適うわけないのです。
金融、投資、医療、健康、美容、保険、政治、法律、人種、民族、宗教など
ダイエット、転職、不動産など
キーワード選定は絶対に行う
キーワード選びがブログをしていく上で非常に重要です。
キーワード選びが出来ないとアクセスが来ないので収益が上がりません。
適当にタイトルを書いてしっかりとした内容を書いてもアクセスが来ないのでやる気にも影響していきます。
初心者に一番最初にしてしまう失敗がジャンル選びとキーワード選定が出来ていないというのが多いです。
Googleは絶対的な存在(インデックス&収益化)
ブログをする上でGoogleは絶対的な存在になります。
Googleが収益とアクセスの元になるからです。
収益はASPとGoogleAdSenseで分かれると思いますが、それでもGoogleAdSenseに合格できるかは最初の壁になると思います。
もし、GoogleAdSenseに合格して収益が発生したときに利用規約違反をしてしまうとGoogleAdSenseには再登録できず広告収益を大きく減少させてしまうことになります。
また、ほとんどの検索エンジンはGoogleエンジンの検索によってブログアクセスがあります。
Windowsのブラウザ(エッジ)などを使用している人は違いますが、SafariやChromeではGoogleの検索エンジンといわれるものを使用しています。
もしパクリコンテンツなどでサイトがペナルティを受けると検索によるアクセスが来なくなり収益も発生しなくなってしまいます。
ですので、ブログをする上でGoogleは絶対的な存在でもしGoogle関連の利用規約違反をしてしまうと収益に大きく影響してしまうので注意です。
Googleが何らかの原因で嫌いな人でもブログをしていく上でGoogleは切っても切れない関係になります。
ブログに関わる法律関係
著作権・引用に注意(歌詞を掲載など)
各著作権や引用には注意しましょう。
著作権は、本・翻訳・画像など様々なものに関わってきます。
しっかり調べないで使用してしまうと著作元から何かしらのコンタクトがあるかもしれません。
また、歌詞を掲載するとJASRACから連絡も来たりするので著作権がないと思っているものでも稀に著作権関連の連絡がくることもあります。
引用は認められていることですが、引用禁止や全文引用、引用表示なしの場合は著作権やGoogleからペナルティを受けることがあります。
アフィリエイトの誇張表示や薬機法・ステマに注意
近年はアフィリエイトの掲載について様々な規制がされています。
ブログだけでなくSNSでもアフィリエイトが可能になりステルスマーケティング(ステマ)での問題も発生したりしています。
ブログ限定でいえば商品を誇張紹介したものや薬機法違反が一番多いです。
薬機法は薬や美容関係のブログで一番注意しなければならないことで、CMなどで使われている表現は軒並みアウトなことが多いです。
薬機法は自分でしっかりと調べてNGワードは何があるのかをまとめておかなければなりません。
各ASPで薬機法などについては掲載されていることが多いです。
これは掲載企業、ASP、ブログ運営者全員が被害を受けるので注意しなければなりません。
またアフィリエイトの広告には様々な利用規約、企業ごとの制限があります。
各ASPで広告申請する際には注意点をよく読み違反行為をしないようにしましょう。
税金の支払い(確定申告)
ブログで稼ぐと、ある一定額まで稼いだ場合は確定申告(税金)の支払いが必要になります。
毎年行わなければならず、もし申請せずに数年経過すると摘発されたり膨れ上がった金額を支払わなければいけなくなるかもしれません。
副業全てにいえることで脱税は法律違反になりますので注意しましょう。
プライバシーポリシー
ブログは情報を掲載する副業です。
自分の身を守るためにもプライバシーポリシーや免責事項は必ず掲載しておかないといけません。
プライバシーポリシーとはブログにアクセスする個人情報を扱う時の注意書きになります。
免責事項は自分のサイトを使用して何か問題があったとき、自分のサイトには責任がないことを記載しておきます。
記載しておかないと問題になり、裁判で負けてしまうと大変なことです。
このサイトでもしっかり掲載していますので、プライバシーポリシーはコピペでいいのでURLだけ変更して記載しておきましょう。
利用規約違反行為を広める
色々なジャンルに言えることですが、嘘の情報や利用規約違反行為を広めるような記事はやめましょう。
自分にその意識がなくても訴えられることもあります。
人狼ジャッジメントというゲームで複数アカウントを使用してアカウントを使用できなくなったのにプレイできる方法を掲載したブログがゲーム運営会社に訴えられたこともあります。
単に解決策を載せただけなのに、関係会社に営業妨害や利用規約違反行為を広めたと訴えられるようなものは注意して掲載しなければなりません。
詐欺や搾取
簡単に儲けることはできない
よく放置するだけで稼げる、1クリック作業だけ、1日数分の作業でという簡単に儲けられるというものがあります。
実際そうであればその人は億万長者になり、他人に教えて小銭を稼ぐようなことはしなくていいはずです。
いいことには裏があり搾取されてしまうだけなので、注意しましょう。
SNSでの注意点
TwitterなどのSNSはブログ仲間と交流できるいい機会です。
ただ、Twitterには偽物やBOTが混じっています。
昔オンラインサロンに入っていて「上手くTwitterを使うコツは一般人になりきること」といわれていました。
ですので、一般人に紛れたりブログ初心者に紛れ込んで「こんな情報があるんですよ」「こんなやり方知ってました?」などと仲間のようにして自分の顧客リストに入れる人もいます。
何かしら裏がある、本当に信じていいのかなど疑り深く活用しなければなりません。
間違えた情報を信じてはいけない
ブログをやっていく上で様々な情報を取得していきます。
その中で間違った情報を取捨選択しなければいけません。
ブログは稼げない、オワコンなどは稼げない人のいいわけであったりしますが一番注意してほしいのがSEOになります。
このサイトでもSEOの重要性は記載しますが、SEOは間違った情報がめちゃくちゃ多いです。
記事数が関係している、何でもかんでもバックリンクを送った方がいい、文字数が多いほどいいなど実際にはSEOに関係ないことやペナルティ対象のこともあります。
SEOはGoogleがブラックボックスにしていて誰も教えてくれない秘密事項です。
どこが正しい、どこが間違いなのかは誰にも分かりませんが、多くの情報を取得して絶対にやってはいけないことを覚えていくのが一番です。
信者にはなるな
You TubeやTwitterには様々な人がいます。
その中でお気に入りの人を見つけるのはいいですが、盲目になりその人のいうことは何でも信じるようにならないようにしましょう。
人間なので誰しも間違いはありますし、それがお金が絡んでいるのであれば一度立ち止まって離れて見ることも必要です。
距離を置いて遠くから見ることにより、「あっ、信じたら駄目だ」と思えるかもしれません。
参考にすることは重要ですが盲目的に信じることは間違っています。