実際にブログを作っていきますその2です!
今回やっていくのはWordPressの設定からプラグインの設定、記事を書いていくまでになります。
ボリュームとしては非常に多いのでのんびりでもいいのでやっていきましょう!
WordPressの設定
WordPressの設定
WordPressの管理画面に入って左メニューにある「設定」の一覧を変更。
設定の「一般」に移動して「サイトのタイトル」をとりあえずでもいいので決めて「キャッチフレーズ」もとりあえず入力!
「WordPressアドレス」「サイトアドレス」の部分がhttpになっている場合はhttpsに変更(SSL化されていない場合はしておきましょう)
「タイムゾーン」は「東京」、「言語」は「日本語」、「日付形式」と「時刻形式」と「週の始まり」は自分の好きなものでOK
最後に「変更を保存」して完了。
続いて設定の「投稿設定」は今のところ触らなくてOK
「表示設定」では今のところ触らないけど、TOPページの変更や最新記事に表示する投稿数を変更したい場合にはここで変更。
「検索エンジンでの表示」は絶対にチェックが入っていない状態に!
「ディスカッション」の設定
「投稿中からリンクしたすべてのブログへの通知を試みる」「新しい投稿に対し他のブログからの通知 (ピンバック・トラックバック) を受け付ける」はオフに設定
「新しい投稿へのコメントを許可」は自由です。ここで許可しない場合でも下の設定は行っていたほうが吉。
「コメントの投稿者の名前とメールアドレスの入力を必須にする」はオフのほうがコメントされやすくなります。
「コメントがモデレーションのために保留されたとき」と「コメントが投稿されたとき」と「コメントの手動承認を必須にする」はオンにしておきましょう。
コメントは活発なサイトとしてみなされるのでコメントが多いほうがいいですが、対してスパムコメントはマイナスになることがあるので手動で対応するのがおすすめ。
「メディア」はテーマによって画像サイズを変更したほうがいいものも。
ただ、後から画像サイズがおかしかったら変えたらいいのでとりあえず今のところ放置。
「パーマリンク設定」は「数字ベース」か「投稿名」か「基本」に設定します。
おすすめは「数字ベース」でこれを変更するとURLがすべて変更されてしまうので途中で変えたら大変なことになるかもしれないです。安牌は数字ベース!
とりあえず一般的な設定は完了!あとはプラグインを入れてからの細かい設定
※WordPressのテーマごとに細かい設定は異なるので「外観」からの設定は省略します。
テーマのマニュアルを読んだり変更してみることでサイトをカスタムしてみて下さい。
プラグインと固定ページの設定
入れておきたいプラグインはこの記事に書いてあるからとりあえず全部入れる。
ただ、テーマによっては相性の悪いプラグインがあって不具合の元になるので注意が必要。
プラグインの入れ方はWordPress管理画面の左にある「プラグイン」の「新規追加」で検索して「インストール」から「有効化」で可能
固定ページを作成!
必要な固定ページは「お問い合わせ」「プライバシーポリシー」は必須
「運営者情報」「サイトマップ」は入れててもOK
という感じなので、必須の「お問い合わせ」と「プライバシーポリシー」を作成
お問い合わせはプラグインのコンタクトフォームでタイトルに「お問い合わせ」として作成するだけでOK
「プライバシーポリシー」はどこかのサイトからパクればOK。
このサイトのプライバシーポリシーを一番最初のURLだけ変更してそのまま活用。
記事を書いてみる(練習でもOK)
WordPressの管理画面から「投稿」で「新規追加」から記事を作っていく!
記事の内容は、「line pc版 サービス終了」にしようかな。
これはGoogleで検索したときに出てきたキーワードで、検索結果の一番上にYahoo知恵袋が表示されたので誰もブログに書いていなくて需要のある疑問ってころなはず!
ブログを書くときにはキーワードが重要らしくて誰も書いていないものがいいらしいのでたぶんいける!(本当はGoogle ADsで検索ボリュームチェックなどが必要)
今回は誰も記事を書いていないので自分で記事構成を考える必要がある。
ただ、今回のキーワードでは300文字程度で終わるためあまり参考にならないと思うので別のお話を。
基本的に何かのキーワードで記事を書いてく際には他のサイトの見出しなどを真似て書いていくのでOK!
真似るだけであってコピペはNG
検索上位に表示されているサイトを何個も見ることでどんな見出しでどんな内容にするのかを考えて記事を書いていこう!
記事はタイトルを考えて最初にリード文、メタディスクリプションを記載して見出しを書いていきます。
ここも全て真似るのでOKなのですべて最初は真似ていきましょう。
真似るサイトがない場合は関連するキーワードや類似キーワードで検索してそのサイトを真似るのがおすすめです。
自分は旧エディターでいつも書いているのでブロックエディターは慣れません…
プラグインを入れることで簡単に装飾などを使用できるようになっています。