ブログで使うことのある用語をまとめています。
初心者の人はとりあえずおおまかな意味でもいいので覚えておくと毎回検索しなくても済むようになります。
とりあえず簡潔に記載しています。
- 1 301リダイレクト
- 2 404 NOT FOUND
- 3 alt属性・Altテキスト(代替テキスト)
- 4 Amazonアソシエイト
- 5 AMP(Accelerated Mobile Pages)
- 6 ASP(Affiliate Service Provider)
- 7 CMS(コンテンツマネジメントシステム)
- 8 CPC(コスト パー クリック)
- 9 CSS(カスケーディング スタイル シート)
- 10 CTAボックス(コールトゥアクション)
- 11 CTR(Click Through Rate)
- 12 CVR(コンバージョン レート)
- 13 DNS(ドメイン ネームサーバー)
- 14 FTP(ファイル トランスファー プロトコル)
- 15 Google Adsense(グーグル アドセンス)
- 16 Googleアナリティクス
- 17 Googleサーチコンソール
- 18 HTML
- 19 meta(メタ)
- 20 PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)
- 21 PDCA
- 22 PHP
- 23 PV(ページビュー)
- 24 SEO(Search Engine Optimization)
- 25 site map(サイトマップ)
- 26 SSL
- 27 WAF(ウェブ アプリケーション ファイヤーウォール)
- 28 webp(画像拡張子)
- 29 WordPress(ワードプレス)
- 30 YMYL
- 31 アイキャッチ
- 32 アフィリエイト
- 33 アンカーリンク
- 34 インデックス
- 35 インプレッション収益(RPM)
- 36 ウィジェット
- 37 オーガニック検索
- 38 カテゴリー
- 39 カニバリゼーション
- 40 キーワード選定
- 41 キャッシュ
- 42 キラーページ
- 43 クエリ
- 44 クッキー
- 45 クローズドASP
- 46 クロール
- 47 サーバー/レンタルサーバー
- 48 サイトアイコン(Favicon)
- 49 タグ
- 50 テーマ
- 51 ドメイン/独自ドメイン
- 52 ドメインパワー
- 53 パーマリンク
- 54 パンくずリスト
- 55 ビッグキーワード
- 56 プライバシーポリシー
- 57 プラグイン
- 58 ヘッダー/フッター
- 59 ペルソナ
- 60 マインドマップ
- 61 メタディスクリプション
- 62 ランディングページ(LP)
- 63 リライト
- 64 ロングテールキーワード
- 65 外部リンク
- 66 固定ページ
- 67 雑記ブログ
- 68 自己アフィリエイト(セルフバック)
- 69 特化ブログ
- 70 内部リンク
- 71 無料ブログ
- 72 免責事項
301リダイレクト
サイトの移動などに使用します。
指定したサイトから自動的に他のサイトに転送する仕組みです。
サイトの一部の記事を移動したりサイトそのものを移動したときに使用することで検索順位を下げること無く移動できます。
404 NOT FOUND
すでに存在しないページに表示されます。
記事を消したのに処理をしなかった場合には検索結果に表示されるのに実際にページを開くとなにもない場合に起こります。
alt属性・Altテキスト(代替テキスト)
Webサイトに含まれる画像の代わりになるテキストのことです。
サイトに使用した画像に情報を与えることで、目の不自由な人も何の画像があるか判断できます。
全て適切なalt属性を付与することでSEOに効果的といわれています。
Amazonアソシエイト
Amazonの商品を紹介することで実際に商品が売れた場合に報酬を受け取れるアフィリエイト。
Amazon本社が行っており、審査もある。
AMP(Accelerated Mobile Pages)
スマートフォンに最適化されたページになります。
通常のサイトとは別にAMP用のサイトを作成してモバイルユーザーに快適なサイトを提供することができます。
SEOに効果的といわれていますが、日本の大手アメブロは一度導入し効果を実感できなかったとしAMP非対応になりました。
ブログで使用するにはプラグインを使用するかテーマの機能で使用できます。
ASP(Affiliate Service Provider)
会社を通して商品を紹介し、設定された報酬が発生した場合に収益が発生するサービスです。
実際に個人が各サービス会社と契約すること無くASP会社を通して様々なサービスを紹介できるようになります。
日本のASPとしてはA8、もしもアフィリエイトなどがあります。
CMS(コンテンツマネジメントシステム)
サイトのコンテンツを形成するもととなるものです。
ほぼ全てのウェブサイトで使用され、WordPressやwikiがあります。
CMSを使用することでサイト作成の知識がなくても自由なデザインのサイトを作ることができます・
CPC(コスト パー クリック)
サイトを訪れたユーザーが1クリックするたびに報酬を得る価格をいいます。
クリック単価ともいいクリック単価が高いものほど効率よく稼ぐことが出来るといえます。
CSS(カスケーディング スタイル シート)
サイトを形成する文字、背景、配置などを設定する言語になります。
CSSをカスタムすることでブログの細かい設定・修正が可能になります。
CTAボックス(コールトゥアクション)
日本語では、行動喚起ボックスになります。
〇〇の購入はこちら!など案内ボタンのことです。
CTR(Click Through Rate)
クリックスルーレートでユーザーが広告をクリックする割合になります。
100人のユーザーが訪れて2人が広告をクリックするなら2%となります。
サイトのデザインや広告配置により変動します。
CVR(コンバージョン レート)
サイト・ページを訪れたユーザーがどれだけサイトが成果としている目的行動をしてくれたかを測る指標のことをいいます。
アナリティクスなどを使用し商品の購入%を見たり会員登録したかなどを確認したりします。
DNS(ドメイン ネームサーバー)
インターネットなどのIPネットワーク上でドメイン名(ホスト名)とIPアドレスの対応関係を管理するシステム。
dnsサーバーは応答していませんのエラーで調べることがある単語です。
FTP(ファイル トランスファー プロトコル)
ファイル転送サービスのことです。有名なソフトはFFFTP。
専用のソフトでブログのデータベースにアクセスしたり、レンタルサーバーで提供されていることもあります。
HTMLで構成されたペラサイトなどではよく使用されることがあります。
Google Adsense(グーグル アドセンス)
Googleが提供している広告配信サービスで、ブログに広告を配置することでユーザーがクリックすると収益を得ることができます。
審査があり、難しいことから初心者の最初の壁と言われています。
Googleアナリティクス
Googleが提供しているサービスで、ブログのユーザー情報を確認することができます。
様々なデータを確認できるので、滞在時間やCVRなどの分析に役立ちます。
Googleサーチコンソール
Googleが提供しているサービスで、ブログの検索順位などを確認することができます。
Google検索における順位の変動などを確認することができコンテンツの改善に役立ちます。
HTML
WEBページを作成するための言語になります。
ブログでは、記事、サイトの構成で使うことがあります。
HTMLの改行やリンクなどの知識があると便利なこともあります。
meta(メタ)
メタタグなどと使われます。
ユーザーではなく、検索エンジンなどの機械向けにサイトの情報を伝えるものです。
PageSpeed Insights(ページスピードインサイト)
サイトの表示スピードを計測、分析するサイトになります。
表示スピードはSEOやユーザー離脱に非常に関わっています。
サイトの表示が遅いだけで多くのユーザーは離れていきます。
PDCA
プラン・ドゥ・チェック・アクションの略称。
計画を行い実行し評価、改善を繰り返することで継続的に改善していくことになります。
日本の会社で非常に使用されておりブログにもいわれることが多い。
キーワード選定→記事掲載→順位確認→分析・リライト
PHP
プログラム言語になります。
ブログではサイトを形成するために必要なものです。
PHPを変更することで様々なシステムを組むことができます。
PV(ページビュー)
ページを訪れたユーザー数になります。
PVが多い=サイトを訪れたユーザーが多いということです。
PV数に応じて商品が売れたなのかを計算したり様々な指標のもととなる数字です。
SEO(Search Engine Optimization)
検索エンジン最適化になります。
自分のブログが検索順位を上げるために行う対策。
SEO効果などとも使用します。
site map(サイトマップ)
サイト上のページや動画などのファイルについての情報や、各ファイルの関係を伝えるファイルです。
また、人間用と機械用を作成することができます。
SSL
セキュリティを要求される通信を行うための安全な通信になります。
SSL化していないと安全でない通信と表示されSEOやサイト評価に繋がります。
WAF(ウェブ アプリケーション ファイヤーウォール)
ブログのセキリティの1つになります。
不正プログラムからブログを守るものですが、稀にエラーの原因ともなります。
webp(画像拡張子)
次世代の画像拡張子で、はやく読み取ることができサイトの表示速度改善に役立ちます。
以前のWordPressには対応していませんでしたが現在の最新WordPressは対応しています。
WordPress(ワードプレス)
CMSの一つになります。
世界のウェブサイトの約4割、CMSの約6割がWordPressで作成されています。
非常にカスタムしやすく初心者でも作成できるのでブログにも最適です。
YMYL
Your Money Your Lifeの略称で、人々の金、健康、生活にかかわるコンテンツをいいます。
Google検索では権威性がないと上位表示しにくく専門性や信憑性が重要視されています。
個人のブログが挑むのは難しいジャンルです。
アイキャッチ
アイキャッチ画像とは、アイ(eye)キャッチ(Catch)で目につく画像、タイトル画像を言います。
ブログでいうと、一番上に表示される画像で記事のトップになります。他の記事を閲覧しているときに表示され誘導にも使えます。
You Tubeではサムネイルともいわれる画像です。
アフィリエイト
インターネットでサービスを紹介して成果・収益を得る広告のことをいいます。
ある商品やサービスを自分のサイトで紹介することで、ユーザーが購入した場合契約に応じた金額を得ることができます。
アンカーリンク
アンカーリンクはページ内に移動させたいときに使用するコマンドです。
目次から移動したり、ここで紹介していますとページ内のある部分まで移動させるときに設定するのがアンカーリンクになります。
インデックス
検索エンジンに掲載したページがクロールされ登録されることをいいます。
インデックスされないと検索結果に表示されずアクセスが見込めません。
インプレッション収益(RPM)
インプレッション収益は広告が1000回表示された場合の見積もり収益額になります。
インプレッション収益が実際の収益にはなりませんがある程度の1000回表示されればの金額を予想することができます。
ウィジェット
ブログに表示されるサイドバーなどにあるコンテンツをいいます。
新しい投稿、画像、検索バーなど。
ウィジェットにはユーザーが設定したコンテンツを表示することができ、メインコンテンツを見に来たユーザーを別のページに誘導させることができます。
オーガニック検索
オーガニック検索はリスティング広告を除いた、部分をいいます。
リスティング広告はお金を支払うことで表示させることができますが、オーガニック検索は検索エンジンが判断した順位によって検索結果が表示されます。
カテゴリー
ブログの記事をジャンル別に分けることをカテゴリーといいます。
カテゴリーを分けることでユーザーに同じような記事を見てもらうことができ、ブログ内の記事を整理することができます。
カニバリゼーション
カニバリゼーションは共喰いという意味です。
ブログでのカニバリゼーションは記事同士で潰し合うことをいいます。
カニバリゼーションが起こると同じキーワードで日によって違う検索ページがヒットしたりします。
アルゴリズムによって少なくなりましたが記事の評価が分散してしまうこともあります。
キーワード選定
記事を書く際に記事のもとになるネタです。
キーワードを選定して記事を書き始め、検索順位がどうなるかを見極めていきます。
キャッシュ
ブログの情報を各ユーザーのパソコンに保存する機能で、次に自分のサイトをもう一度訪れた際に素早く表示できる機能になります。
キャッシュ情報が残っていると逆にエラーとなることもあります。
キラーページ
商品を売る、申込みしやすくしたページのことを言います。
他のページからキラーページに送ることで最後のひと押し、申込みをしやすくするページです。
人によって多少意味が違ったりします。
クエリ
検索クエリは実際にユーザーが検索バーに入力した単語をいいます。
キーワードとは違い、ユーザーが最初に入力する空白前の単語などをいいます。
クッキー
自分が訪れたサイトを記録することで、もう一度アクセスした際にユーザー情報を一致させることができる情報になります。
よくクッキー情報を保存しますか?と聞かれたりすることがあると思います。
ブログでもクッキーを使用することになります。
クローズドASP
登録などを一般に行えないASPのことで、招待制、スカウト制になっています。
オープンのASPにはない案件や高単価の商品が多いです。
クロール
Googleの機械がサイトを巡っていく行動をいいます。
クロールされることで検索エンジンに新しい記事や更新が通知されインデックスされるようになります。
クロールされやすくするには、外部リンクや内部リンクを適切に行う必要があります。
サーバー/レンタルサーバー
サーバーをレンタルすることができるサービスで、ブログをサーバー内に構築することができます。
サーバーがダウンするとブログもアクセスできないようになってしまうので非常に重要です。
サイトアイコン(Favicon)
サイトを表示したさいに表示されるアイコン(画像)になります。
ブックマークやスマホでトップに保存するとアイコン化されるため分かりやすい画像にしておくのがおすすめです。
タグ
カテゴリーとは別に記事ごとにつけることができるキーワードになります。
ブログ内でタグ検索することでそれぞれの単語ごとの記事を見つけやすくなります。
テーマ
WordPressにインストールするブログの基盤となるデザインなど一式をカスタムできる機能をいいます。
ブログ(WordPress)はテーマによって様々なデザインが可能になるのが特徴です。
ドメイン/独自ドメイン
ドメインは〇〇.comのようなものをいいます。
インターネットにおける住所の役目になります。
個人でも取得することができ、自分の好きなようにカスタムできます。
同じドメインは使用することができません。
ドメインパワー
ドメインの強さを表します。
作られた年齢、外部リンクの数・質などによって強さが決まっていきます。
ドメインパワーを調べるサイトは多くありそれぞれのサイトでドメインパワーの指数のもとになるものが異なります。
パーマリンク
記事ごとのURLになります。
〇〇.comの後につく記事などのページ分けです。
ブログではパーマリンクの表示方法が異なります。
パンくずリスト
カテゴリーなどで記事を分けてメイン>ウォーターサーバー>比較のようにツリー状に表示することをいいます。
大まかな分け方と自分がどこにいるのかを一目で判断できます。
ビッグキーワード
検索回数が多いキーワードをいいます。
ウォーターサーバーはビッグキーワードになり、検索件数が1万以上を超えるようなものをいいます。
プライバシーポリシー
サイトごとに収集した個人情報をどう扱うのかなどを、サイトの管理者が定めた規範になります。
ブログでも表示していないと問題になることもあり分かりやすい位置に表示することが重要です。
プラグイン
ブログでは記事の装飾やデザインを助けてくれる機能になります。
簡単に追加することができるもので、プラグインごとに異なった機能をプラスしていけます。
ただし、プラグインを入れ過ぎるとサイトが重くなったり不具合が起こることもあります。
ヘッダー/フッター
ブログの一番上にあるブログタイトルやメニューがある部分になります。
ユーザーが一番最初に目にすることになる場所です。
ペルソナ
ターゲットに対して具体的な人格を肉付けし、あたかも実存する一人のユーザーのような形に仕立てたものがペルソナになります。
ウォーターサーバーというキーワードを幅広い人に紹介するのではなく、一人暮らしで専門学校に通っている男子校生という設定がペルソナです。
マインドマップ
関連することを記載したりする頭を整理できる表現になります。
色々なことに使える技法になります。
メタディスクリプション
記事の概要を紹介するための100〜120文字程度の文章になります。
検索結果に表示される部分でユーザーがどんな記事内容かを判断する文章です。
ランディングページ(LP)
ユーザーを集客するページで、商品の特徴などを記載しユーザーに商品情報を教えるページになります。
ユーザーの関心を集めることでキラーページに促したり、商品を購入してもらうようにします。
リライト
記事を書き直すことをいいます。
リライトすることで検索順位を上げることができます。
ロングテールキーワード
ビッグキーワードほどの検索回数はないものの、ある程度の検索回数がある3語以上を組み合わせたキーワードをいいます。
ロングテールではなく、ニッチ、スモールキーワードともいうことがあります。
外部リンク
自分のブログから他のサイトに送るリンクや、他のサイトから自分のサイトにくるリンク(被リンク)をいいます。
外部リンクを受けることでドメインパワーが上がることもあります。
外部リンクが多い=専門的という評価に繋がります。
固定ページ
固定ページはカテゴリーなどに属さないページになります。
お問い合わせページやプライバシーポリシー、免責事項などの重要なページになります。
雑記ブログ
様々なジャンルを扱っているブログをいいます。
専門性は付きにくいですが、色々な用途に使えるのがポイントです。
自己アフィリエイト(セルフバック)
自分でサービスを使用することで収益を得ることができるアフィリエイトになります。
実際に自分で紹介するサービスを使用する際には、自己アフィリエイトを使用したほうがお得です。
特化ブログ
何かだけに特化したブログです。
例えばウォーターサーバーだけに特化することで、検索エンジンにこのサイトはウォーターサーバーについて詳しいという専門性をアピールできるのがポイントです。
内部リンク
自分の記事から他の自分の記事へのリンクをいいます。
内部リンクを使うことでクローラーがクロールしやすくページを理解されやすくなります。
無料ブログ
無料で使用できるブログになります。
無料で使えますが、サイトの大本の所有権は運営会社にありサイト閉鎖も行えてしまいます。
免責事項
自分のサイトには責任がないよという事項になります。
ブログで紹介した商品に問題があった際に責任がないことを明確に記載するページです。